2/10はアクアリウムバスがありました。
私もお手伝いとして参加させていただきました。
hiwaさんzuzuさんjawsさんhnbさん、並びに会場にお越し下さった皆様ありがとうございました。
充実した1日でした。
相変わらず凄い人数でした。
年々増えているような気がします(^^;;
久しぶりのイベントということもあり初めてグッピーを馬鹿買いしてしまったので、軽く紹介だけしておきます。これまで割と余裕を持って飼育をしていたので水槽7本にプラケもいくつか空けてあり正解でした。
zuzuさんのサンセットフルレッドテールタキシード。
同じく。こちらはかなり濃いです。
初めての赤系ですが、雌の表現もだいぶ差があるように感じました。
雌は約7センチの種親サイズで、20匹ほど仔が採れるようです。
こちらもzuzuさんのフルレッド。
以前zuzuさんの温室を訪ねた際に購入すると決めていました。
実際は明るい赤というより真紅に近いです。
こちらの雌も大きいです。1匹は既に稚魚の目が見えます。
またまたzuzuさんのサンセットドイツイエロータキシードリボン。
家のサンセットはガルウイングではないものから仔を取り、ガルウイングを抽出しましたが再び伸長しないタイプに戻ってしまいました。
とりあえず同胎で採って、余裕があったら家の処女雌も当ててみようと思います。
ドイツイエロータキシード。
jawsさんの系統がhiwaさんの所へ里子に行っていたものらしいです。
家の魚も把握はしてくれているらしく、現地で質問したのですが
「あぁパサパサする系統ね。」ということで、改良としてこちらを掛けてみて欲しいということで購入しました。
それはまた別記事にします。
この系統の面白い所は黒く尾ビレが縁取られていることです。
家のBDドイツはこれが尾ビレ内側まで侵食してしまい抜くのに苦労しました。
やはり抜くのは困難らしいです。
尾ビレにかなり黒みがあるのでグリーンの血が入っているんでしょうか?
jawsさんが去年優勝されたキングコブラのハイドーサル系です。
最近、丁度コブラ系に興味が向いておりタイムリーだったのでノンストップで購入しました。
家にはゴールデン、スワロー系のキングコブラがいます。
ハイドーサル入りでサイズをどう仕上げるかでしょうか。
丁度幼魚のキングコブラのスワロー雌がいるので、子供が採れたら掛けてみたいです。
処分する所を引き取ってきた魚です。
同じ魚を買った人には検疫するように!と注意喚起をしましたが、体調を崩した方は治らないっぽいです。家も厳しいです。
2袋いただいて翌日体調を崩した雄は2匹。
画像の1匹は無理でしたが、もう1匹は治せそうな気がします。
送ってくださった魚で、到着時に相当袋が冷えていたので仕方がないと思います。
前日私も発送がありましたが、珍しく雪が降っていたこともあり見送りましたので…
追記:なんとか回復させることができました。
最近はエアコンをつけていても水温が不安定です。
魚のコンディションが中々上がりませんが頑張ります。