おはようございます。
春になる前に大規模な選別をしました。
計20腹くらい採った系統です。
先に育った2腹の残りです。
エッジなし。
底辺合わずですが…
ノーマル。
パサパサが酷いです。
リボンは稀にそこそこのが出てくれます。
この系統は尾ビレの厚みをなんとかしないといけないので、親に選んではいけません。
かなり理想個体です。
ちなみになんですが、撮影ケースに入れると魚がビビってヒレを閉じてしまうんですよね…
水槽で見るとこんな感じ♪
ノーマルはこの子から採ろうと思います。
ヒレの厚みがないからピークまで尾ビレが持たない&パサパサする。
雌でもしっかり光を当てて見ると尾ビレ先端に雄と同じ症状が出ています。
そこをしっかり見て選びたいですね。
後は尾ビレ先端の伸びしろ部分です。
やはりここがあった方が理想ですが、やはり中々と言った感じです。
お次はリボン。やはり尾ビレの厚さに難があります。光を当てて青っぽいのは薄いのでダメですね。理想は純白かクリームイエローで厚みのある尾ビレです。
まだこっちの方が…エッジがないですが。
水槽で見た方が断然いい感じです。
撮影ケースの意味…
これらは本種親の仔ではないですが、1ヶ月送れで9腹、さらに1ヶ月送れで7腹いてそちらは種親の仔なので期待しています。
9腹採って残り20ペアもいない鬼畜ぶりですが、このXを使いたいので鬼選別をしてシビアに改善していくしかありませんね。
別系統のリボンも掛け始めました。
これと
ノーマルの系統も
選外の処女雌が沢山です。
基本雄雌分けて育ててるので処女雌が沢山です。
サンセットもようやく掛け始めました。
RREABDは崩れが気になるので別系統のノーマル処女雌と更に別系統のリボン処女雌。
一旦ヘテロで!
帰省で絶えかけた系統はとりあえず1腹ずつ採りました。
処女雌も一定数残しましたが、唯一残したリボン雌が一番良さげという結果に。
冒頭の系統の親戚なのでそれと掛けようと思います。
小さいのはドイツスワローの幼魚が沢山とルチノーの幼魚が10匹くらいいて楽しみです。
ルチノースワローは確率の壁が高くて未だに出てきません。
同じ系統ですが、スワローリボンが出る種親も先月1腹採れて楽しみです。
魚の近況を書くと本当にキリがないので最後に、、、
ラックを増築しました!色々とやることがあり丸3日は肉体労働でした。
これで3台目。いよいよと言った感じです。
テレビ置く場所を変えないといけないですね(^^;;
某地震の動画に感化されて少しだけ対策しました。
今まで使ってたのはおもちゃなのか…?
防御力が違いすぎます。
200円×4個で初期装備からこれだけグレードアップできるなら絶対やるべきですね!
ここまで来るとグッピー用のハウスが欲しいですが、調べ方が分かりません。いくらくらいするんでしょう?
物件に詳しい方いたら教えてください^^