こんちゃす。
今回は前々から書こうと思ってた内容。
ブルーグラスメスの表現についてです。
今の選別方法でもそこそこ維持はできているのですが、データを増やすために敢えて色々なメスから採って検証してみることにしました。
要はこんな種親を使ってみたよーって記事です。
メス1


まずはこちらのメス。
うちの系統のグラスメスは大抵がこんなかんじの表現になります。
言語化するなら、尾びれの上下が黒く、真ん中部分にブルーとドットが入る表現ですね。
なかでもこのメスは黒の発色が濃くて、ドットが割としっかり入った個体です。
少し尖りすぎかもしれませんが、尾びれも決して悪くはない形です。
ちなみに子供を採ったらRRでした。


アップ。
この表現は山ほど出てきますが、ドットがスカスカだったり、ドット1つがでかすぎたりする個体はアウトにしています。
それから、黒い発色が薄い個体もうちではアウチーにしていますね。
今考えれば極端に薄い個体からも試しに採ってみれば良かったと若干後悔。
メス2


これはブルーとドットが少し強めのタイプ。
少しこじんまりしていますが、バリア多めで尾持ちが良さそうです。
これはRrでした。表現はメス1と対応していると思います。
メス3


3匹目。
逆に黒が濃ゆいタイプです。
確認するまでもないですが、一応子供も確認してRRでした。


写真だと伝わりづらいですが、かなり真っ黒です。尾の形も良いですね。
コブラ掛けたらなんか良くなりそうですが、親に使えるコブラがまだうちにいません;;
これは採れた数が少ないので、運が悪ければブルーグラスの子供は確認できないかも。
上振れ下振れがあるので、ある程度まとまった数を育てないと傾向は掴めません。
メス4


これが本命です。
ここで指す本命というのは1番良さげって意味ではなく、1番子供を確認したいメスということです。
写真の個体はちょっと色ぬけしています。


ブルーとドットの主張がかなり強めです。
そして、尾びれはこじんまり。
こういう個体がほぼ毎腹1匹だけ出てくるので、なんだか気になって仕方ありません。


んんー。ちなみに勿論Rrでした。
どうにも光るものを感じるのですが、どうでしょうか。
その答えは半年後。
アップ。
うちの系統ではレア表現なので、子供が楽しみです。
メス5


これは1番良いなーという意味での本命。
全てにおいて、かなり理想に近い個体です。
柄ものなので100%理想はほぼ不可能ですが、めちゃくちゃ良い。


綺麗なので沢山撮った。


ペタペタ。


ラスト。
このメスだけは沢山子供が欲しいので手元に残しました。
毎月採っていく予定です。
動画も。
今は若めのオスに追わせています。
メスだけー。
今回の報告は以上。来世代も楽しみです!
おまけ



かなり無茶がある撮り方でトライ。
大人しく撮影水槽を用意した方が良いのかもしれないw