グッピーの尾ぐされ病
今回はグッピーに見られる病気の一つである尾ぐされ病について解説していきます。
以下の症状に当てはまる方は腹水病の可能性が高いので要注意です。
・グッピーが尾びれを畳んでいる
・グッピーの尾びれが充血している
・グッピーの尾びれが白く濁る
・グッピーの尾びれが日に日に溶ける
尾ぐされ病とは
尾ぐされ病を発症したグッピー
尾ぐされ病とは細菌感染症の一種です。
カラムナリス菌と呼ばれる常在菌がグッピーに感染することで発症し、尾びれを溶かしてしまいます。
一度感染してしまうと同水槽にいる他のグッピーも尾ぐされ病に感染してしまう事が多く、感染した際には鑑賞性を著しく損なってしまう厄介な病気です。
原因
尾ぐされ病の原因であるカラムナリス菌は常在菌である為に水槽からの排除は不可能で、グッピーの抵抗力が落ちた際に日和見感染します。
グッピーは他の観賞魚と比較して尾びれが大きいが故に尾ぐされ病を患いやすく、日ごろからの管理がより重要になってきます。
この項では感染の原因となる様々なファクターを解説していきます。
1.ストレス
尾ぐされ病に関わらず、グッピーが体調を崩す原因の多くはストレスに起因しているといっても良い程、ストレスはグッピーの健康を維持するうえで重要な要素の一つです。
ストレスの要因についてはこちらの記事でも解説しておりますが、集約すると環境の変化がグッピーにストレスを与えているとまとめる事が出来ます。
環境の変化とはつまり、新規導入や水槽間の移動、昼夜の水温差や水換えなどです。
そして結果的にPHや水温変化によるショックがストレスを与えていると捉えることが出来ます。
3.水質の悪化
水質の悪化している水槽
水槽という閉鎖的な空間では、水槽の水質は日々悪化していきます。
その結果、水槽のPHが下がりすぎたり、濾過で生じる硝酸塩が蓄積されるとグッピーは尾ぐされ病を発症しやすくなります。
特にPHの低下はグッピーの尾ぐされ病を招きやすい為、対策が重要です。
3.外部の魚からの感染
尾ぐされ病は腹水病や松かさ病とは違い、魚から魚へと感染する病気です
つまり他所から尾ぐされ病を発症した魚を導入し、混泳させてしまうと感染してしまう事があります。
場合によっては、尾ぐされ病を発症した魚がいる水槽の水からも感染することがあります。
4.病気の併発による抵抗力の低下
体調を崩し、水槽の魚全てが尾ぐされ病を発症している様子
何らかの病気を発症したグッピーは病気への抵抗力を失います。その際に最も併発しやすい病気が尾ぐされ病です。
特にグッピーが尾びれを畳んでしまうような症状が出てしまった場合、高い確率で尾ぐされ病に感染してしまいます。
5.老齢化による抵抗力の低下
老化によって尾びれを欠損したグッピー
グッピーが年老いた時、抵抗力の低下によって尾びれを維持することが出来なくなり、軽い尾ぐされ症状になることがあります。
水質管理を徹底することで予防することは出来ますが、大抵の場合これは避けることが出来ません。
グッピーの寿命についてはこの記事で詳しく解説しています
尾ぐされ病の症状
尾ぐされ病の症状は名前の通り、グッピーの尾びれが溶けていきます。
分かりやすい病気ですので、日ごろの観察を怠らなければ早期発見が可能です。
この項では尾ぐされ病を早期・中期・末期の3つに分け、症状を解説していきます。
初期症状
体調を崩し尾びれが白濁している幼魚
初期症状ではグッピーの尾びれが白く濁り、尾びれの先端がささくれたような見た目になります。
尾びれの白濁が確認できた場合、それは明らかな尾ぐされ病の前触れになりますので、この段階で早期発見できれば高い確率で完治させることが可能です。
この際にグッピーが尾びれを畳んでいる場合は明らかに病的なサインとなりますので、尾ぐされ病以外にも注意が必要になります。
中期症状
尾びれが充血しているオス
尾びれが白濁した後は徐々に尾びれの充血が見られるようになってきます。
これはカラムナリス菌がタンパク質分解酵素を用いて尾びれを溶かしている段階で、既に尾ぐされが起こっていると言えます。
場合によっては尾びれの白濁を経由せず、いきなり中期症状から発症する場合もあります。老衰由来の場合は充血症状からスタートすることが殆どです。
末期症状
尾ぐされ症状によって尾びれが溶けているグッピー
尾びれが充血した後は、充血部位から尾びれが少しづつ溶けています。
何も処置を行わなかった場合はヒレの大部分が消失してしまう事になります。
特例:もう一つの尾ぐされ病
ここまでは一般的な尾ぐされ病を解説してきました。
しかし、これとは別で非常に感染力が高く、進行の早い尾ぐされ病が存在します。
感染した場合は一日で半分近くの尾びれが崩壊し、数日で尾びれの大半が消失、そして死に至ります。
この強い尾ぐされ病の特徴として、条と呼ばれる骨組み部分だけを残して尾びれが溶けていく事が挙げられます。
その結果グッピーの尾びれは骨組みだけの傘のようになってしまいます。
この症状が出た場合は、水槽の消毒・リセットを検討した方が良いでしょう。
また、他所からのグッピーを一緒に混泳させない、普段から水替え器具や網の洗浄・消毒を徹底するなどの予防も大事です。
治療法
尾ぐされ病を治療するうえで大事なことがあります。それはグッピーが尾びれを畳んでいるかどうかです。ここではそれぞれの症状に合わせて解説していきます。
塩浴
尾びれを畳んでいない場合は、主に老化や水質の悪化などによる尾ぐされ病です。この場合は、塩水浴によって容易に完治させる事が可能です。
症状がごく軽い場合は水換えだけでも治る場合がありますが、白濁や充血が見られる場合は塩水浴を行って治療します。
まず、水槽で塩浴を行う際は濾過が出来なくなってしまいますので、事前に水換えを行ってください。
尾ぐされ症状が特定の個体のみに見られる場合は、1L程のプラケースで隔離治療しても構いません。
次に水槽(プラケース)内の塩分濃度が0.5%になるように塩を入れてください。
塩は無理に溶かすのではなく、ドバっと入れて徐々に溶けだすようにすることで塩分濃度の変化によるショックを抑えることが出来ます。
グッピーが元気な場合は、グッピーの体内塩分濃度に近い0.7%程度の塩浴が最も効果的です。
私が使用している塩
薬浴
グッピーが尾びれを畳んでいる場合、尾ぐされ症状とは別にグッピーが体調を崩しておりますので、そちらの治療も必要になります。
余程酷い症状でなければ、市販の細菌感染症用の薬で完治させることが出来ます。
欠損した尾びれも若い個体であれば大抵の場合、再生しますのでご安心ください。
市販薬の中でも良く効くのはグリーンfゴールド顆粒。ショップさんのトリートメントでも良く使われていたりします。
使用の際は塩水浴と併用して規定量の薬浴を行います。
この際に水槽の水などを通して他の水槽に感染する場合がありますので、器具の取り扱いに気を付けて適宜洗浄などを行ってください。
まとめ
グッピーと尾ぐされ病は切っても切り離せない病気です。
健康に飼育できていれば若いうちに発症する事はありませんが、老化したグッピーの尾びれを綺麗に保つことは非常に困難で、尾びれがボロボロになってしまうのは宿命でもあります。
少しでも長く綺麗な尾びれを保てるように日ごろの水換えをさぼらず、水質管理を怠らないようにしましょう。