グッピーコンテスト優勝を目指す男の飼育日記

グッピーjournal

グッピーブリーダーのあれやこれ

RREAレッドテールタキシード@胸鰭色の遺伝について

  記事内に広告を含みます

現在飼育している、”RREAレッドテールタキシードレッドウイング”で、検証がひと段落ついたので記録しておきます。


私のブリード記録も兼ねているので、読みづらい所もあるかもしれませんがご容赦ください。

 

今回試してみたのは、胸鰭色の遺伝について。

 

本系統のレッドテールタキシードは、胸鰭に色が付くウイング表現が最大の特徴です。

また、ウイング表現には白と赤の2種類が存在しており、親の組み合わせによってある程度は決まります。

これはサンセットのレッドテールタキシードでも同じかと思います。

 

そこで、どうにかして胸鰭の色をコントロール出来ないかと思い、ある検証をしてみました。

どうにかしてとは言ったものの、サンセットでの定石が非サンセットのウイング系統にも通用するか試してみた感じですね。

重要なのは背びれの色?

先に答えを言ってしまうと、胸鰭がどのような色になるかというのはメスの背びれ色でほぼ決まるのではないかと思っています。

 

そこで、背びれの発色が異なる様々なメスから子供を採り、どのような胸鰭色になるのか検証してみました。

交配に使用したオス

種親のオスには、全てレッドウイングの個体を用いました。

 

前提として胸鰭色の遺伝はメスの影響が大きいと仮定しているので、レッドウイングオスからホワイトウイングオスが出てくれないと話になりません。

 

レッドウイングオス×背びれ白メス=レッドウイングオス

 

こうなってしまった場合は、少なくともメスの背びれ色はあまり関係ないという事になりますね。

 

つまり、メスの背びれ色が影響している事を検証する上で、オスをレッドウイングで統一したのは正解だと思っています。

交配に使用したメスと子供の表現

ここからはさっそく結果を張り付けていきます。

1匹目(背びれ白)

まずはこちらのメス。

背びれは殆ど白一色のメスです。

 

ちなみに背びれが白いメスは、大抵尾も一緒に白くなってしまうか、赤が薄くてムラになってしまいます。

 

こういった背びれと尾びれの色がハッキリ分離している表現は、中々珍しいのかもしれません。

子供はこんな感じになりました。

これは…?

ホワイトウイング!

そもそもの数があまり採れませんでしたが、胸鰭に色のついたオス3匹は全てホワイトウイングになりました。

 

既に定石通りのような気がしてきますね。

2,3匹目(背びれ赤)

背びれが赤いメス。

基本的には赤の濃い個体を種親に選んでいるので、どちらからも子供を採りました。

これは明らかにレッドウイングですね。

レッドウイングの方が、全体的な赤みも濃いように思います。

4匹目(背びれ赤&白)

さてさて問題児。

背びれの色が多色なメスではどうなるでしょうか?

あっ!!!

胸鰭も似たような感じになりました。

これは面白いぞ。

 

ちなみにこの子達は2か月サイズなので、胸鰭は染まり始めたばかりです。

個体差はありますが、胸鰭の着色範囲は成長につれてもう少し程度広がってきます。

これは背びれ赤メスからの染まりが弱い個体。

ウイング表現がどのような遺伝なのかは把握していませんが、8割ほど子供にも表現され、染まりの強弱があります。

 

今のところ完全に染まる個体は少ないです。

片胸鰭は完全に染まって、反対側は半分だけみたいな個体が多いかなぁ。

ちなみに全く染まらない個体がこれ。

これはタキシードが抜けている感じなのでしょうか。

 

やはり、サンセットと同じようにタキシードがプラスに働いているのか…?

だとしたら非タキシードフルレッドのレッドウイングは一体何者?

 

レッドウイング表現に関しては、個体自身の赤みと強い相関性があるのは間違いないですね。

選別も兼ねてひとまとめにしてみると、花火みたいで綺麗!

種オスがいなくなってしまったので、この若魚の中から種親を選ぶことにします。

ホワイトウイングや複合色のウイングも綺麗ですが、やはりレッドウイングを親にすることにしました。

 

赤から白く(薄く)することはいつでも出来るでしょうが、赤を維持する事は容易ではありません。

まとめ

結果としては、メスの背びれの色が子供の胸鰭に表現されました。

 

ただし、これは遺伝子が云々という訳ではないと思うので、誤解しないように注意が必要だと思います。

 

私の考察としては、単純に赤の強い個体がレッドウイング、弱い個体がホワイトウイングになるのかなと。

そして、子供に受け継がれる赤の濃さを判別する指標として、背びれが有用なんだろうねという結論です。

 

そもそもウイング表現の遺伝自体に関しては、かなりふわっとしていて掴み切れていません。

 

とりあえず絶えないように、ウイング表現の出ているオスのみを使いながら維持していきたいと思います。