グッピーコンテスト優勝を目指す男の飼育日記

グッピーjournal

グッピーブリーダーのあれやこれ

ブリード

水槽が青水・グリーンウォーターになってしまう原因と対策方法を詳しく解説

水槽が青水・グリーンウォーターになってしまう原因と対策方法を詳しく解説します。

新品プラケのヌルヌルは魚に有毒なのか検証してみた

こちらは私がメインに使用しているプラケースです。 使い道は、発送前の隔離や産仔ケース・稚魚飼育などなど…。 最近は足りない場面も増えてきた為、急遽買い足してきました。 既に50個くらい持っていますが、1匹ずつ隔離していると全然足りないんすよ。 ち…

RREAレッドテールタキシード@胸鰭色の遺伝について

現在飼育している、”RREAレッドテールタキシードレッドウイング”で、検証がひと段落ついたので記録しておきます。 私のブリード記録も兼ねているので、読みづらい所もあるかもしれませんがご容赦ください。 今回試してみたのは、胸鰭色の遺伝について。 本系…

ラズリーブルーグラスの作出④

www.guppy-journal.com 前回の続き。 今回は成長記録的な内容の記事です。 つい最近のようで、もう半年前の話。 最初にラズリーブルーテール♂とブルーグラス♀を掛ける際、種メスを2匹使用してペアリングをしました。 結果的に左のメスから2腹、右のメスから…

ブルードラゴンスワローの成長記録

ブルードラゴンスワローの成長記録です。 写真メインに淡々と書いていきます。 ブルードラゴンスワローの成長記録 ブルーオス。 伸長という面では同腹で一番綺麗な個体です。 別個体のブルー。ブルードラゴンとしては個人的に一番綺麗な子。 こんな感じで、…

トパーズスワローの作り直し

今回は密かに飼育中のトパーズスワローについて。 特別崩れている点がある訳ではないのですが、例の如くスワローばかりになってしまったので、一旦家のトパーズを掛けて改良することにしました。 記録がてら、先に写真をペタペタしていきます。 オス 伸長の…

ブルーグラスメスの表現と子供の確認②

www.guppy-journal.com ↑の続き 前回に引き続き、第二弾です。 今回は面白い結果になったので、是非参考にしてもらえればと思います。 親メス 今回のメスはこちら。 ラズリーブルーテールと掛ける前に、同胎のブルーグラスと掛かって産まれてきた子供たちに…

【プロ愛用】ブラインシュリンプ孵化器の自作方法

ブラインシュリンプ孵化器の自作方法を紹介します。

ブルーグラスもどき

グッピーを累代していると、品種としての特徴を失った個体が時々出てきます。 例えば、コブラ抜け、アクアマリン抜けなど。 今回はそんな例の1つ、ラズリー抜けのブルーグラスについて紹介していきたいと思います。 www.guppy-journal.com 最近執筆したこち…

ラズリーブルーグラスの作出③

www.guppy-journal.com 今回は番外編。 ラズリーブルーグラスの選外と、同腹メスについて記録していきたいと思います。 これはどのような個体を選外にしているのか?という点を読者の方に共有するのが目的です。 メスに関しては所謂雑種の状態になりますので…

ラズリーブルーグラスの作出②

www.guppy-journal.com 前回の記事ではラズリーレッドグラスを紹介しました。 本記事ではラズリーブルーテールとブルーグラスメスとのF1で得られたラズリーブルーグラスを用いて、グラスで固定するための交配を組んでいきます。 これまでの記事を踏襲してい…

ラズリーブルーグラスの作出①

www.guppy-journal.com これの続きです。 ラズリー×ネオンタキシードの交配と並行しながら進めている、ラズリー×グラスラインでのブリード記録です。 ちなみに交配ペアはこちら↑ メスは手前(下)側です。 このペアで採ったF1オスはYラズリーXグラスになります…

スワロー同士で子供は採れ得るのか?

こんにちは。 昨日有り得そうで有り得なかったことが起きたので記録しようと思います。 一体何が起こったのかというと、スワロー×スワローで子供が採れたかもしれないんです。 通常スワロー同士では子供が採れないのが常識です。 何故なら、オスはゴノポディ…

ブルーグラスメスの表現と子供の確認①

www.guppy-journal.com ↑の続き。 あれから4か月も経ったのかって感じですね。 今回の記事は前回あげたメスの子供は果たしてどうなったのか? その照らし合わせ作業になります。 撮影があまりに面倒すぎたので自分の中で留めておこうかと思ったのですが、記…

RREAラズリーネオンタキシードの作出①

www.guppy-journal.com これの続きです。 前回の記事をざっくり纏めると、ラズリーブルーテールオスにブルーグラスとトパーズのメスを掛けてみようという内容でした。 つまり、ラズリーブルーグラスとRREAラズリーネオンタキシードを作ろうっちゅう話です。 …

ラズリーブルーテールの成長に感動

ラズリーブルーテールの成長記録。 雑記でもちょろちょろ書いていましたが、自分ながらに中々良くなってきたと思いますので、ブリード記事として紹介しようと思います。 グラスとネオンタキシードの交配に使っていた一匹。 6か月なので、もうひと伸びあると…

RREAブルーグラス@レッドとブルーの見分け方

土日更新できなくてすみません。 今日は小ネタということで、RREAブルーグラスのレッド(RR)とブルー(Rr)の違いを紹介します。 私はグッピー飼育を始めて短くはありませんが、何気にRREAのブルーグラスってこれまで飼育歴がなかったんですよね。 その為、…

マイピンク2

www.guppy-journal.com 続き、成長記録です。 もう二か月経ったのかと思うと恐ろしいですね。 あれから別腹にもRREAが出てきている事に気づき、結果的にはノーマルオス3、リボンメス3ノーマルオス2を得ることが出来ました。 そこそこサイズになったので、…

尋常じゃなく成長の早い系統

私史上一番成長の早い系統の紹介です。 品種はレッドテールコブラです。昨日の系統とは別になります。 これは2か月半のオスですね。 写真だと伝わらないのですが、ボディが通常の4か月くらいあります。 リアルであることも加味すると異常な成長速度です。 …

レッドテールコブラ全伸長スワロー

こんばんは。 今回はスワローの紹介です。 というのも、なにげにスワローの魚をちゃんと撮ったことがないんですよね。 そもそもスワローを好んで飼育しているわけではないので、うちにいる事は滅多にありませんし、なかなかモデルになるようなスワロー表現も…

背びれ最強のフルレッドを作る②

背びれ最強のフルレッドを作る② www.guppy-journal.com 前回のあらすじ 経過報告 フルレッドメガドーサル作出の進捗です。 前回は種メスと同系若魚オスで交配を行いました。 その後、無事子供も採れましたので、現在は成長待ちとなっています。 平行作業でリ…

マイピンク

久々のブログ。今日からエンジンかけていこうと思います。 さて、今回はピンクのグッピーが作れたので、紹介します。 この子ですね。 尾びれの色調は若干ブルーよりではあるものの、現在流通しているピンク系とほぼ同じです。 肉眼で見た色と殆ど相違ないと…

ラズリーの継承

グッピー再開から魚の数もだいぶ増えてきたので、そろそろ何か作りたいなーと思いつつ。 ラズリーブルーテールがなかなか思っている方向に進捗ないので、このラズリーを使って何か作ってみようと思います。 ただ、とにかく材料が少ない…。 なかなかピンとく…

ブルーグラスメスの表現

こんちゃす。 今回は前々から書こうと思ってた内容。 ブルーグラスメスの表現についてです。 今の選別方法でもそこそこ維持はできているのですが、データを増やすために敢えて色々なメスから採って検証してみることにしました。 要はこんな種親を使ってみた…

背びれ最強のフルレッドを作る

背びれ最強のフルレッドを作る 久々のブリード記録じゃ! タイトル通り、今回は背びれの大きなフルレッドを作っていこうと思います。 とは言ったものの、原型としては8割方出来上がっており、後は煮詰めるだけの作業になります。 種に使うのは我が家のフルレ…

RREAスーパーホワイト撮影

ショップに取り扱い品種の紹介記事を書きたいと思っているので、スーパーホワイトを撮影してみました。 同じ一匹を取り続ける事ってあまりないのですが、とりあえず20分くらい撮って選別。 良さげな写真だけこちらにも載せようと思います。 普段はスーパーホ…

【手元スイッチの使い方】LED照明を一括管理する方法

『手元スイッチ』を用いて、水槽の照明を纏めてON・OFFする方法を紹介します。

冬季発送に使うカイロの保温力を検証part3

発泡スチロールに開ける穴の数によって保温力はどれくらい違うのか、発送に最適な穴の数を検証します。

ウォータースプライト育成計画⑨

ウォータースプライトの葉を浮かべて殖やしてみました。

冬季発送に使うカイロの保温力を検証part2

カイロの数によって保温力はどれくらい違うのか、発送に最適なカイロ数を検証します。