グッピーコンテスト優勝を目指す男の飼育日記

グッピーjournal

グッピーブリーダーのあれやこれ

グッピーに白い斑点が出来た!白点病の原因と治療法

  記事内に広告を含みます

グッピーの白点病

今回はグッピーに見られる病気の1つである白点病について解説していきます。

以下の症状に当てはまる方は白点病の可能性が高いので要注意です。

グッピーが底砂や障害物に体を擦り付けている

グッピーの体表に白いぽつぽつがある

白点病とは?

白点病を発症したグッピー

白点病とは魚の体表に白い斑点が現れる病気です。

白点病の原因は『ウオノカイセンチュウ』という寄生虫で、これが魚の体表に寄生する為に白い斑点が現れます。

 

致死性は高くありませんが、白点病に感染すると魚が痒がって体表の粘膜を傷つけてしまい、エラに感染した際は魚が死亡してしまうこともある病気です。

 

白点病は観賞魚ではメジャーな病気で、特に金魚などで罹りやすい病気と言えます。

本記事はグッピーを対象に執筆していますが、グッピーでも稀に感染してしまう病気です。

白点病に感染する原因

白点病に感染する主な原因について解説していきます。

白点病は一般的にグッピーを飼育するような環境では滅多に発生しません。

また、尾ぐされ病や腹水病のような常在菌が原因ではありませんので、必ず何らかが感染の原因になっています。

水温の低下

水槽の水温は常に把握すべし

グッピーが白点病に感染する理由は主に水温の低下です。

 

白点病の原因である『ウオノカイセンチュウ』は低水温を好む寄生虫です。

具体的には25度以下と言われており、高水温では活動が鈍って感染リスクが低くなります。

つまり、グッピーの適水温である25~27度程度で飼育している限りは、白点病に感染することは滅多にありません。

これがグッピーは白点病にあまり感染しない理由です。

水温を常に把握できるデジタル水温計がオススメ

しかし、裏を返せばグッピーを25度以下の低水温で飼育していると感染してしまうことがあります。

では、意図せず水温が低くなってしまう理由は何でしょうか?

 

答えは冬季による水温低下です。

熱帯魚を飼育している方はヒーターなどで加温しているかと思われますが、それでも水温は低くなりがちです。

 

特にグッピーのブリードをされている方はエアコンで一括管理している人も少なくないかと思います。

エアコン管理ですと、暖かい空気が上に押され、冷たい空気が下に溜まってしまうコールドドラフト現象が起こりやすいです。

 

結果、床に近い水槽の水温が非常に低くなってしまい、『ウオノカイセンチュウ』が活発になり感染リスクが高まってしまいます。

水質の悪化

水質の悪化のみで白点病に感染することは滅多にありませんが、水質悪化と水温低下との相乗効果でより感染リスクは高まります。

 

水質悪化でグッピーが体調を崩してしまうと、病気への抵抗力を失って様々な病気に罹りやすくなってしまいますので、水質管理は徹底するようにしましょう。

そもそもの飼育が上手くいかない方は水質検査キットを用いて、具体的な数値から原因を探るのもオススメ

 

また、冬季の換水で冷たい水道水を入れてしまうと水温が急激に下がってしまいますので、必ず加温して足し水を行ってください。

他所からの感染

観賞魚の購入時は病気に罹っていないかチェック

『ウオノカイセンチュウ』が完全にいない環境を作ることは非常に難しいです。

何故なら、『ウオノカイセンチュウ』は休眠状態になることができ、一見なんともないような水槽にも存在しているからです。

 

これは自宅の水槽に留まらず、ショップの水槽でもいえます。

その為、ショップで魚を購入した際の水などは出来るだけ入れない事で、既存の魚への感染リスクを下げることが出来ます。

 

また、何よりも白点病に感染した個体を購入しない事が大事です。

トリートメント用の水槽などで数日間様子を見たり、検疫するのも良いでしょう。

白点病の症状

次に白点病の症状を初期・中期・末期に分けて解説していきます。

強い病気ではないので、早期発見できれば完治も難しくありません。

日々の健康管理の為にも、必ず見分けるようになっておきましょう。

初期症状

白点病初期のグッピー

初期症状では、グッピーが底砂や障害物に体を擦り付けるような仕草が見られます。

また、一部の個体には少数の白点が確認できる場合もあります。

 

水槽内の複数の魚がこの仕草を見せているようであれば、明らかに白点病の初期症状が出始めているといっても過言ではありません。

 

単独の魚が一回擦り付けた程度であれば何ともないこともありますが、毎日観察して健康チェックを行った方が良いでしょう。

中期症状

尾筒と尾鰭に生じた白点

中期症状では、多くのグッピーの体表やヒレに白い斑点が現れます。

白点が1つ程度で痒がっていないようであれば、ただの肌荒れで体表が傷ついているだけの可能性もなくはありません。

 

しかし、明らかに痒がっていたり複数の魚に斑点が現れているようであればレッドカードです。

他の病気では明らかな症状が出てしまった時点で傷跡を残すことになりますが、白点病ではこの段階で治療を施せば完治が望めるでしょう。

末期症状

末期症状では、グッピーが無数の白点で覆われます。

死に至ることは多くない病気ですが、こうなると体力を奪われすぎてしまい衰弱死のリスクも出てくるでしょう。

 

また、エラに感染した際はエラをパカパカと開いて苦しそうに鼻上げを行います。

エラはグッピーのウィークポイントですので、こうなってしまうと死亡のリスクは非常に高まります。一刻も早く治療を施してください。

白点病の治療法

白点病は他の細菌感染症などに比べ、傷跡も残さずに完治させる事の出来る病気です。

グッピーが集団で白点病に感染してしまっても、焦らず冷静に治療を行いましょう。

 

また、いくら死亡のリスクが低いとはいえ放置したり、面倒くさがって様子を見るといった行動は絶対辞めてください。

水槽の加温

水槽の水温が明らかに低いと思われる場合、まずは水槽用ヒーターなどを用いて少しずつ加温を行いましょう。

水温を高めることで『ウオノカイセンチュウ』の活動を鈍らせ、悪化を抑えることが出来ます。

 

水温を調節できるサーモスタット付きヒーターがオススメ

 

また、グッピーは熱帯魚の名に恥じず、高水温でも元気に活動することが出来ますので、30度付近まで加温しても全く問題ありません。

 

しかし、20度付近からいきなり30度まで上げてしまうと流石にストレスになります。

温めたお湯を大量にいれるなどの強引な加温は辞めましょう。

 

グッピーが何の病気にも感染していなければ、20度弱の水温で飼育しても問題ありません。これはあくまで白点病に感染した際の処置です。

塩水浴

塩水浴を行う際は塩が少しずつ溶け出すのがベスト

 

グッピーは耐塩性の高い魚です。対して『ウオノカイセンチュウ』は耐塩性があまり高くありません。

つまり、白点病には塩水浴が有効といえます。

塩水浴を行う場合、グッピーの体内塩分濃度に近い0.7%程度の塩水浴を行ってください。

グッピーの浸透圧調整による体力消費を抑えつつ、白点病の治療を行うことができます。

 

また、塩水浴で白点病治療を行う場合は水槽丸ごとが望ましいです。

これは水槽の水にも寄生虫が存在しているからです。

 

ただし、濾過バクテリアは勿論の事、水草も全滅しますので、観賞用の環境で飼育されている方には難しい治療法かもしれません。

その場合はグッピーのみをプラケースなどに隔離して治療を行いましょう。

小型水槽をサブで持っておくと、もしもの治療やトリートメントで便利です。

 

『ウオノカイセンチュウ』は寄生先がなければ48時間で死滅すると言われていますので、そもそも生体のいない期間を作れば水槽丸ごと塩水欲や薬欲をする必要もなくなります。

 

また、「白点病に対して塩水浴が効かない」と紹介されていることもありますが、それらは濃度の低い塩水浴を想定しているからです。

確かに塩分濃度が低いと、あまり意味はありません。

薬浴

耐塩性の低い観賞魚に有効

白点病と言えばメチレンブルー。

パッケージにも書かれている通り、白点病には有効な薬です。

 

器具が染まってしまうことが難点ですが、薬だけあってよく効きますので、心配な方はメチレンブルーで規定量の薬浴を行いましょう。

 

本記事はグッピーでの白点病を想定していますが、耐塩性が強くない観賞魚には塩水浴よりもメチレンブルーでの薬浴の方が良いでしょう。

鷹の爪

白点病には鷹の爪が効くと言われています。

しかし私の経験上、グッピーの白点病は薬浴だけで充分対応可能。

 

鷹の爪を試したことはないのですが、同じように耐塩性が高くない魚には試してみるのも良いでしょう。

ただし、グッピーブリード専門の私から言えることはないので、あくまで自己責任でお願いします。

まとめ

白点病はグッピーを適温で飼育していれば、あまり発症しない病気です。

第一に水温管理と水温管理を徹底して発症しないように心掛けましょう。

 

また、発症しても早期発見・早期対処できるように、健康管理を怠らず毎日観察。

白点病のリスクがない水槽だとしても、グッピーは細菌感染症に罹る事もありますので塩や薬は必ず常備しておくようにしましょう。