今期BD組も5ヶ月となり、ある程度形になってきました。初期と比べるとベタ塗りなタキシードから普通のタキシードになってしまいました。
背ビレは当初の倍ほど大きくなり、ボディサイズも幾分かマシになったと思います。
画像の通り、背ビレが大きすぎて開ききっていせん。
こんな感じ。
次は背ビレを縦に伸ばしていく方向で進めようかと思います。
少し小さいですが、、、
直角に伸びて角のある背ビレを目指したいと思います。
数があまりいませんが、そろそろ種親選別が必要ですね。
初代BD。
とても人に見せられるものでなかったので画像がありませんが、タキシードが非常に濃いことが分かるかと思います。
当初、背ビレはそこまで大きくなかったと思います。
雌、こちらは先先代の表現に戻しました。
これはダメですね。
BDでありながらもエッジを効かせ、尾ビレは雄のように厚みを持たせます。
今はまだですが、成長するにつれ尾ビレに厚みが出てきます。
別の雌。
さらに別の雌。
これもダメか。
さらにさらに別の雌。シミあり。
背ビレも見ないといけませんね。
RREABDの方は何故かノーマルと表現がバラけました。
雄はノーマルほど背ビレが大きくならず、雌の尾ビレはこじんまりとしています。
分けて育てたので、育成の差はないはずなのですが。
雄は種雌とのバッククロスに使っていたのですが、雌が13ヶ月ということもあり次々と落ちてしまい、3匹ほどになってしまったので、別ルートに変えます。
子供は300匹ほど採れたかと思います。
リボン化ルートと同胎ルートは考えていますが…そろそろ決めないといけませんね。