ダイソーの”きざみねぎ保存パック”を産仔ケースに使ったら意外な結果に!?
産仔ケース第2弾!
今回はダイソーの”きざみねぎ保存パック”を、産仔ケースとして使ってみたインプレを書いていこうと思います。
産仔ケースの代用品としてはそこそこ有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか?
期待値はマックスですが、果たして実際の使用感は如何に!?
ダイソー きざみねぎ保存パック
外観はこちら。
サイズは小さめのプラケースを、高さだけ半分にした感じかな。
水量も結構入りそうで、ファーストインプレッションは悪くないです。
きざみねぎパックの作りをチェック!
きざみねぎ保存パックも例の如く、容器+ざる+蓋の3つで構成されています。
余計なものを揃える必要がないのは嬉しいですね。
スリットは底部分のみ


本来は水切り用の穴として、底が網目になっています。
網目はそこそこ大きく、稚魚は通過できそうな大きさ。
しかし、稚魚が網目に対して垂直、つまり頭を下に向けないと通過出来ません。
前回の記事では殆どの稚魚が横のスリットから通過していたので、ここは不安要素かもしれないですね。
前回の記事はこちら
水量は問題なし
7割程度の水量を測ってみました。
結果は約450ミリリットル。
個人的には1リットルくらいあれば安心できますが、親魚を隔離しておくにはとりあえず問題ない水量かと思います。
それでもプラケースよりはかなり少なめなので、定期的に換水が必要ですね。
また、親魚を狭いケースに閉じ込めると、ストレスから暴れたりしてスレ傷に繋がることもあります。
産むまで放置せず、コンディションは毎日確認しましょう。
実際の使用感


親魚を入れた所トラブル発生。
ざるが浮き上がり、親魚が水面までリフトアップされてしまいました。
これ、本当に大丈夫か!?w


浮かないように改めてセットしました。
ざるの比重はサスペンド状態で、少し衝撃があると浮き上がってしまいます。
これは使っているうちに、浮かないように馴染むのかな…?
稚魚の隔離力は微妙
産仔が始まりました!!!
って1匹も隔離できてねぇーーーwwwww
そのまま放っておいたら、また勝手にリフトアップしていました。
まぁ…稚魚は強制的に隔離されましたね。
このままでも死んでしまう事はないでしょうが、放置したら尾裂けやスレ傷は避けられないでしょう。
これは良くないぞ。。。


とりあえず、ざるを戻しました。
しかし、やはり稚魚が全然落ちていかない。
ざるの形が悪いのかもしれない
暫く様子を見ていたら、稚魚の殆どが隔離出来ました。
この感じだと、ざるが機能していないですね。
恐らく稚魚の殆どは”C字部分”から通過しているのではないかと思います、
稚魚は喰われたのか?
白い糞が落ちていたので、稚魚は少しだけ喰われてます。
しかし、稚魚が全然隔離できなかった割には、意外と食べられていないですね。
これは親魚がRREAで目が悪く、あまり仔食いをしない傾向にあるからです。
稚魚が親に喰われる原因は殆どがリアクションバイト、つまり反射的な部分が多いので、RREAのように目が悪いと反応しにくいという事。
つまり、ノーマル(グレー体色)の親だったら、もっと食べられてしまうでしょうね。
もっとも仔食いは性格的な部分もあるので、RREAで仔食いしまくるメスもいます。
少なくとも今回のメスは大人しい方だったので、あまり喰われずに済みました。
産仔後のプラケとしてはそこそこ有用
100均の産仔ケース(代用品)としては水量が比較的ある方なので、産仔後のプラケとしてはそこそこ有用です。
これなら半月くらいは飼育しても問題ないかな。
1か月サイズまで引っ張るには水量不足です。
成長が鈍るので、水槽か大きめのプラケに移動させましょう。
評価
最後に産仔ケースとしての評価をまとめます。
稚魚の保護:★☆☆☆☆
かなり問題あり。
全く隔離できないわけではないですが、スリット通過までに時間が掛かりすぎています。
もっと小さい稚魚なら通過してくれるのかも?
今回産まれた稚魚は少し大きめだったので、それも影響しているかもしれません。
水量:★★★☆☆
必要充分って感じ。
500ミリリットル程度では水質が悪化しやすいので、事前のエサ切りと定期的な換水は必要です。
コスパ:★★★★★
コスパ面においては最高ですね。
個人的オススメ度:☆☆☆☆☆
先述のリフトアップ事件があったので、私の立場からは全くオススメできないです。
それがなかったとしても★★☆☆☆くらい。
隔離力が低くて不安しかありません。
また、産まれてそのまま飼育できるとは言え、水量は普通のプラケよりだいぶ少ないです。
ここまで狭いケースで飼育するメリットはないので、早急に通常のプラケースに移行して育てた方が良いですね。
私の個人的感想はこんな感じで、詳しい解説も不要かなと思います…。
だってオススメできないんだもん(´・_・`)
まとめ
今回はダイソーの”きざみねぎ保存パック”を産仔ケースとして使ってみました。