ウォータースプライト育成計画②
前回はウォータースプライトの育成水槽を立ち上げました。
今回は育った子株を回収して、新たに育成する準備をしていきます。
育成水槽の経過報告
一週間ほど経過したので前回セットした水槽と、手入れの様子を載せていきたいと思います。
2、3日目の様子
環境は変わって特に枯れる事もなく、直ぐに馴染んで成長を始めました。
元々あった子株や新しい葉が伸び始めていますが、まだ回収できるサイズではないので、暫く放置して大きくします。
6日目の様子
ぱっと見で分かる程、葉が大きく成長しました。やはり環境が良いと育成スピードが違いますね…。スペースがきついので葉が上に伸びてしまっています。
元々あった子株は既に切り離しても大丈夫なサイズになってきましたので、新しく新株育成用の水槽を立ち上げて切り分ける事にします。
前回と同じ方法で水槽をもう一つ立ち上げました。ソイルは他の水槽から少しずつ拝借。
ここに新しい株を移して綺麗な形に育てていきたいと思います。
発生したばかりの子株はまだ移すには早そうですね。
ひとまず元々発生していた子株から形の良いものを探します。
親の葉にくっ付いている場合は切り離しても大丈夫です。
切り取ったら浮かべていきます。こうしてみると、元の水槽は若干水がこなれてきました。
水が滞留していないせいか少し油膜が発生し始めているので、毎日手で水を攪拌しています。そもそもスペース的にきついか。
今の所コケは発生していませんが、そろそろ水換えが必要そうですね。
照明は余っていた寿のLEDを使用し、こんな感じでセット完了。
ウォータースプライトは光量にはうるさくないのですが、成長が芳しくなかったら2灯にしようと思います。
まだ新株が切り離せないので、今回はここまでにして様子を見たいと思います。
また一週間ほど経過したら更新しますね~。